春から保育園・幼稚園に通い始めるお子さん。入園準備で一番悩むのが「持ち物リスト」ではないでしょうか?
園から配布される持ち物リストはありますが、実際に通ってみると「もっとこうしておけばよかった!」ということもよくあります。
今回は、保育園・幼稚園で必要になる基本の持ち物をまとめました。
目次
基本の持ち物リスト
着替えセット

汗や食べこぼし、トイレの失敗などで着替えることが多い未就学児。
最低でも 上下3セット は用意しておくと安心です。
特に春や夏は汗をかきやすいので、1日で着替えが複数必要になることもあります。
👉 おすすめグッズ紹介(リンク予定)
汚れ物を入れる袋

着替えた服やタオルを入れる袋。園によってはビニール袋NGで、巾着や防水バッグ指定の場合もあります。
1日使った服をまとめるだけでなく、湿ったものや汚れたものを他の持ち物と分けられるので便利です。
👉 おすすめグッズ紹介(リンク予定)
お昼寝布団セット(保育園の場合)

園指定のサイズがある場合があります。持ち運びやすさを考えて、軽量でコンパクトに畳める布団がおすすめ。
また、シーツやカバー類もまとめて洗える素材だと、毎日の洗濯がぐっとラクになります。
👉 おすすめグッズ紹介(リンク予定)
コップ・歯ブラシセット

毎日使うものなので、壊れた時や忘れた時のために 2〜3セット あると安心です。
コップは落としても割れにくいプラスチック製、歯ブラシはキャップ付きのものが便利です。
タオル・ハンカチ

手拭き用タオル、口拭き用タオル、汗拭き用タオルと種類ごとに揃えます。
ループ付きタオルはフックにかけやすく、子ども自身も取りやすいのでおすすめ。
ハンカチは小さめサイズで、ポケットに入るものを選ぶと落としにくいです。
👉 おすすめグッズ紹介(リンク予定)
通園バッグ・リュック

保育園児でも3歳児くらいから自身で荷物を持ってくるように言われることが多いです。
ポイントは子ども自身が持てる軽さとサイズ感。ポケットが多いと小物整理がしやすくなります。
卒園まで使えるように12L前後の大きさがいいです。
👉 おすすめグッズ紹介(リンク予定)
準備をラクにする工夫

・よく使うものはまとめ買いでストックしておく
・金曜の夜に着替えやタオルをまとめて準備すると週明けスムーズ
・100均や無印の収納ボックスで種類ごとに仕分けしておくと、忘れ物防止になります
まとめ

保育園・幼稚園の持ち物は「揃えるだけ」ではなく、子どもが使いやすいかも大切です。
最低限必要なものを押さえつつ、便利アイテムを取り入れるとぐっと快適になります。
保育園・幼稚園生活を想像しながら、準備も楽しくやっていきましょう。