小学生の宿題を楽しくする工夫5選 | まいにち、気持ちの整理整頓

小学生の宿題を楽しくする工夫5選

Uncategorized

小学生になると、毎日のように出される「宿題」。

でも「やりたくない!」「あとでやる〜」と、なかなか机に向かってくれない…と悩む親御さんも多いのではないでしょうか。

実は宿題は、やり方次第で「ただの勉強」から「ちょっと楽しい時間」に変えることができます。

ちょっとした工夫で、子どものやる気が引き出され、親子のコミュニケーションも増えるんです。

今回は、小学生の宿題タイムを笑顔で乗り切るための工夫を5つご紹介します。

工夫① タイマーでゲーム感覚にする

10分でここまでやろう!」と時間を区切ると、宿題がゲームのようになります。

終わったらシールを貼ったり、ポイントを貯めたりするご褒美方式にすると、子どものやる気がアップ!

ポイント

・時間は短め(5〜10分)で設定すると達成感を得やすい

・失敗しても「次はできるかな?」と前向きに声かけ

・タイマーは子どもに設定とワクワク感UP

タイマーが鳴る前にできたらシール1枚ね!

よーし、頑張るぞ!

視覚的に見やすいおすすめタイマー

工夫② 学習スペースを特別にする

リビングや自分の机の一角に「宿題コーナー」を作るのもおすすめ。

お気に入りの文房具やキャラクターグッズを置くだけで、気分が変わります。

「ここに座ったら宿題をする」という習慣ができるとスムーズです。

ポイント

・「宿題のときだけ使える」特別アイテムを用意する

・机の上を片付けて、気が散らないようにする

・できたらステッカーやカードを貼れる掲示板を作るのも◎

この鉛筆ケースかっこいい!

宿題の時だけ使える「特別グッズ」よ!

学校でNGなキャラもの文房具も家ならOK!

工夫③ 親も一緒に“勉強タイム”

子どもだけに「やりなさい」と言うより、親も横で本を読んだり家計簿を書いたりしてみましょう。

「一緒に集中する時間」と感じると、宿題が孤独じゃなくなり、自然と取り組みやすくなります。

ポイント

・同じ机に座ると安心感が生まれる

・親もスマホをいじらず「集中する姿勢」を見せる

・「がんばってるね」と短く褒めるだけで十分

ママもここで本を読むわ。一緒に頑張ろう!

うん!じゃあ僕も宿題やる!

工夫④ 宿題の順番を選ばせる

「先に算数?それとも漢字?」と子どもに選ばせるだけで、主体的に動けるようになります。

小さな選択肢でも“自分で決めた”感覚がやる気につながるんです。

ポイント

・どちらを選んでも親は口出ししない

・「今日は算数からね!」と親が決めるより、やる気が出やすい

・「得意な方から」や「早く終わる方から」など子どもなりの工夫が生まれる

今日はどっちからやる?

漢字からにする!

工夫⑤ 終わった後に楽しみを用意

「宿題が終わったらおやつ」「終わったら一緒にゲームしよう」など、ちょっとしたご褒美を約束しましょう。

ポイント

・ご褒美は小さなことでOK(シール・ハイタッチでも効果あり)

・毎日同じだと飽きるので「今日は何にする?」と選ばせるのも◎

・ご褒美をあげるときは「宿題をがんばったから」と明確に伝える

宿題終わったらアイス食べていい?

もちろん!宿題終わってからね。

まとめ

宿題をスムーズに進めるポイントは、 「やらせる」より「楽しむ工夫」。

タイマーや環境づくり、ご褒美作戦などを取り入れることで、子どもの気持ちはぐんと変わります。

毎日の宿題タイムを、親子で笑顔になれる時間に変えてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました